日本を代表する大型帆船「日本丸II世」の写真です。太平洋の白鳥と言われた初代日本丸の後継船です。

4檣バーク型の大型帆船日本丸II世
日本丸II世は、1984年(昭和59年)に竣工した海技教育機関が保有する航海練習船です。航海練習船の名の通り船乗りの卵が練習のために乗り込む船です。
帆装は、マストを4本備え、3本のマストに横帆、最後部に縦帆を備えている、4檣バーク型帆船。総帆数は36枚(横帆18枚、縦帆18枚)です。
4本マストの大型船で、横帆が効率良く風を捉えながら外洋を進む姿は、大航海時代を彷彿とさせますね!

設計から製作まですべて日本で行われた日本丸II世
日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで全て日本で行われました。すべてを日本国内で行われたのは初めての大型帆船なんです。
このタイプの帆船は海外のものなので、昔はそこまで出来なかったのかも知れませんよね。
建造は住友重機械工業浦賀工場で、水槽実験や風洞実験などしっかりと性能面の検討を重ねながら帆走性能が高められていきました。
そのため、初代日本丸に比べると大幅に帆走性能が向上!世界でも名だたる高速帆船として知られているんです。
1986年(昭和61年)、1989年(平成元年)、1993年(平成5年)に、その年の最速の帆船に贈られるボストン・ティーポットを受賞しているほど!

日本丸II世データ
総トン数:2,570トン
全長:110.09m
全幅:13.8m
喫水:6.57m
主機関:ダイハツディーゼル 6DSMB-28NS 2基
最大搭載人員:190名(実習生120名)
起工:1983年(昭和58年) 竣工:1984年(59年)
建造:住友重機械工業浦賀工場

写真は山下公園から撮っています
大桟橋に停泊している日本丸の写真は山下公園から撮影しました。
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly