【無料写真素材】初代日本丸の船首の飾り 場所 : 神奈川県 横浜市 中区 撮影年度 : 2021 サイズ : 2400 x 1600 ピクセル カメラ : Fuji X-S10 レンズ : Fuji XF16-55mmF2.8 R LM WR モデルリリース:- プロパティーリリース:-
<スポンサーリンク>
「初代日本丸の船首の飾り」の写真は、無料使えるフリー写真素材です
「初代日本丸の船首の飾り」の写真は、規約の範囲内で、広告・ブログ・壁紙などに使うことが出来るロイヤリティフリーの画像です。利用規約

横浜に保存されている初代日本丸の船首部分の写真です。初代日本丸の船首にはフィギュアヘッドと呼ばれる船首像の変わりに羅針盤と唐草模様の装飾が付けられています。
こちらの「初代日本丸の船首の飾り」の写真は無料で使えるフリー写真素材です。気に入りましたら是非お役立て下さい。

美しさを競うパーツともなったィギュアヘッド
帆船が発展した欧米では、航海の安全を願い、そして力や富の象徴として、フィギュアヘッドと呼ばれる像を船の船首に取り付けてきました。
帆船時代の最後の方は帆船の美しさを競うパーツの1つにもなっていたので、著名彫刻家などに依頼して作ったフィギュアヘッドもあったほどです。
身だしなみとして必ず付けなければいけないアクセサリー的な位置づけでしょうか。
帆船文化として発展したフィギュアヘッドには、女神像などの神像、婦人像や動物像など様々なものがあります。
どれも古い時代のヨーロッパを感じさせてくれますよ!

大型帆船時代が無かった日本
鎖国をしていて帆船が発展する前に開国となった日本には、大型帆船の時代がありませんでした。
そのため、当たり前ですが、欧米のフィギュアヘッドの伝統文化も無かったんです。船の先端に飾りを付ける文化はあったのですけどね。
そのため、初代日本丸や海王丸にはフィギュアヘッドは取り付けられておらず、唐草模様と羅針盤のゴールドの装飾はなされています。
これはこれでとても美しい装飾ですけれどね!
日本丸二世や海王丸二世には、それぞれ紺青と藍青というフィギュアヘッドがちゃんと取り付けられたのですけどね。
たまに海外から帆船がやってくることがありますが、このフィギュアヘッドも帆船見学の大きな楽しみなんですよ!

初代日本丸のフリー写真素材はこちら
初代日本丸のフリー写真素材はこちらで見ることが出来ます。こちらも是非見てくださいませ。

コメントはありません