
まるでアート!葉の生えたタマネギを花の代わりの鑑賞用に!
芽がはえてしまったタマネギは、観賞用にすると面白いですよ!花というよりアートっぽい雰囲気が魅力あります! お花の代わりに芽の生えた玉ねぎを飾る 玉ねぎを保存しておくと、頭から芽が出てきて葉っぱになってしまいます。 <記事を読む>
芽がはえてしまったタマネギは、観賞用にすると面白いですよ!花というよりアートっぽい雰囲気が魅力あります! お花の代わりに芽の生えた玉ねぎを飾る 玉ねぎを保存しておくと、頭から芽が出てきて葉っぱになってしまいます。 <記事を読む>
玄関の前でモッコウバラが白い花を咲かせました。土が合わなかったのか、なかなか花が咲かずに10年以上・・・。 花が咲くまで意地になって育てましたが、ずっと庭に植えて失敗したと思っていた花です。 モッコウバラには素晴らしい魅 <記事を読む>
以前、水なしで育ち花を咲かせる不思議なマジックアマリリスを以前紹介しました。 球根が小さくしなびてしまっていましたが、鉢植えにしてあげたら今も元気に花を咲かせています。 マジックアマリリスを鉢植えにしたら、い <記事を読む>
川沿いのでみる菜の花は、菜の花畑とは違った趣がありますよね! 菜の花はなんとなくアブラナというイメージがありますが、川沿いにはアブラナだけでなくカラシナも咲いているそうです。 川の土手を彩る菜の花 春が近づいて <記事を読む>
初夏になると花を咲かせるドクダミ。お庭に白い花が咲き乱れるとちょっとガッカリしますよね(笑) 庭の嫌われ者であり、薬草としてお役立ち者でもあるドクダミの花言葉や除草の仕方を紹介したいと思います。 庭の嫌われ者 <記事を読む>
葉牡丹は色鮮やかな葉を牡丹に見立てて楽しむ野菜のキャベツのような雰囲気の植物です。 冬の花の少ない時期に花壇を彩るのが葉ボタンの魅力や花言葉を少し紹介してみたいと思います。 冬に色づき、お正月に欠かせない植物 <記事を読む>
蓮の花は仏教に密接な関わりがある花で、ピンク色の花は特別な存在のように感じます。 仏教で極楽の花とされていたり、智慧や慈悲の象徴とも言われ、美しく清らかなイメージの花を咲かせます。 夏にピンクや白の花を咲かせ <記事を読む>
ジューンベリーの木は見た目も良くて手入れがしやすく、花と実を楽しめるシンボルツリーとしても人気の庭木です。 1本の木でも実がなる自家結実性で、白い花が咲いた後にブルーベリーに似た赤い実がなります。 見た目はとても美味しそ <記事を読む>
水が無くても花を咲かせる不思議なマジックアマリリスを育ててみました!1度だけでなく3回も花を咲かせてくれました。 どこにそんな栄養があるのか不思議ですよね!お花も綺麗でお部屋で楽しむには最高のマジックアマリリスを紹介したいと思 <記事を読む>
クリスマスローズは、ヨーロッパや西アジアが原産の花で下を向いて冬に咲きます。 とても可愛らしい女性的な花なので、下からのぞき込むように写真を撮ると何かを覗いてしまった気分になりますね・・・。 冬に咲く白くて可憐な <記事を読む>
庭木として人気のあるジューンベリーは、春に白い花を咲かせます。 木を楽しんで、花を楽しんで、実も楽しめるジューンベリーですが、純白の花はとても美しいんですよ。 ジューンベリーの蕾を見る楽しみ ジューンベリーは葉 <記事を読む>
鶴見川の小机にある河津桜を見てきました。天気は曇りでしたが、白い空にピンクの花が映えていました。 晴れた日の河津桜は間違いなく綺麗ですが、曇りの時の河津桜のピンク色も少し儚い感じがしていいですね。 鶴見川サイクリ <記事を読む>
初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸と海王丸のフィギュアヘッドは、初代の…「出雲大社の拝殿」縁結びといえばココ!
こんばんは。 そんな人に見つけてもらえてこちらも嬉しくなりま…「出雲大社の拝殿」縁結びといえばココ!
出雲大社のフリー素材を探していたところ、私が生まれた年の19…「飯田駅」りんごをモチーフに独特の赤い駅舎
黒瀬赤月さま、初めまして。 ダウンロードボタンでダウンロード…「飯田駅」りんごをモチーフに独特の赤い駅舎
初めまして突然のご連絡失礼致します。 私は駆け出しの漫画を…コメントRSS
コメントfeedly