
三脚が使える有料席もある「あつぎ鮎まつりの花火」
あつぎ鮎まつり花火大会を見ているカップルで写真です。海老名側のシートでの観覧でしたが、落ち着いて見れるのが良かったです。 落ち着いて花火が見れる海老名側の有料観覧席 あつぎ鮎まつり花火大会では、厚木側 <記事を読む>
あつぎ鮎まつり花火大会を見ているカップルで写真です。海老名側のシートでの観覧でしたが、落ち着いて見れるのが良かったです。 落ち着いて花火が見れる海老名側の有料観覧席 あつぎ鮎まつり花火大会では、厚木側 <記事を読む>
横浜市の動物園・ずーらしあで見たヤブイヌの写真です。最も原始的な犬といわれ、名前もかわいいですし、隠れた人気者なんですよ。 最も原始的な犬の仲間、ヤブイヌは動物園の隠れた人気物! ヤブイヌはイヌ科ヤブ <記事を読む>
火山の噴火で生まれた不思議な景観の湖が蔵王のお釜です。湖面の緑色もなんとも言えない色でした。(1992年にネガフィルムで撮ったものなのでややくすんでいますが)。 蔵王のお釜の大きさと深さ 蔵王のお釜は <記事を読む>
夜の空を彩った線香花火のような打ち上げ花火です。線の細い花火が連続発射され、儚く消えていく姿に多くの会場の人が魅了されていました。 線香花火が空に打ち上がったような打ち上げ花火 写真にすると彩りが少な <記事を読む>
月明かりが綺麗だった時に海でキャンプをしている時に撮影した写真です。月に照らされた海が本当に綺麗でした! 月夜の海を眺めて写真を撮りながらキャンプする幸せ 友達とキャンプをしていると、月が海を照らし始 <記事を読む>
白い土塀と石段が美しい丁寧時坂の写真です。歩いているだけで今の時代を忘れることが出来る道でした。 時が止まったかのような丁寧時坂 尾道にはたくさんの風情がある坂があります。ここはその中のひとつ、尾道の <記事を読む>
果肉が厚く中心部のゼリー状の部分が少ないアイコという品種のミニトマトをいただきました。 少し黄色くなっているのはアザミウマによる金粉症で、売り物のトマトのように見た目が綺麗ではありませんが、洗って食べるととても美味しいです。 <記事を読む>
国道246号線の愛甲石田あたりを走っていると目にする巨大な建物がフォーラム246の写真です。橋、城、門などにも見えるデザインはとても目を引きますね! 株式会社アマダが所有する研修施設、フォーラム246 <記事を読む>
マグロの一本釣りでも有名な大間崎は本州最北端の地です。写真はその大間崎にある「ここ本州最北端の石碑」になります。 マグロの一本釣りで有名な本州最北端の地 下北半島にある大間町の先端に「ここ本州最北端の <記事を読む>
津波被害を抑えるために、東日本大震災後に作られた岩手県山田町の垂直タイプの防潮堤の写真です。 垂直タイプの防潮堤 三陸を走っていて良く見かける防潮堤は土を盛ってコンクリートで固められているタイプが多い <記事を読む>
美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)の大型魚が泳ぐ水槽の写真です。 この写真は沖縄に行ったときに、今は亡きカシオのコンデジで撮ったものですが、ジンベエザメは大迫力ですね! このカメラで撮った写真はあまりいい写りをしてい <記事を読む>
石川県輪島市の白米千枚田の写真です。白米千枚田は海に面した美しい棚田で、能登半島の観光地としても知られています。 幾何学模様が美しい白米千枚田 世界農業遺産にも認定されているこの白米千枚田は、斜面にた <記事を読む>
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly