【無料写真素材】修善寺の竹林 場所 : 静岡県 伊豆市 撮影年度 : 2015 サイズ : 1600 x 2400 ピクセル カメラ : Canon EOS 40D レンズ : Canon EF24mm F2.8 IS USM モデルリリース:- プロパティーリリース:-
<スポンサーリンク>
「修善寺の竹林」の写真は、無料使えるフリー写真素材です
「修善寺の竹林」の写真は、規約の範囲内で、広告・ブログ・壁紙などに使うことが出来るロイヤリティフリーの画像です。利用規約
伊豆修善寺のよく手入れのされた竹林の写真です。美しい竹も藪になってしまうと手入れが大変になりますが、そんんとき、1mに切って枯らす方法があるんです。その方法を少しご紹介したいと思います。
またこちらの「修善寺の竹林」の写真は無料で使えるフリー画像です。気に入りましたら是非お役立て下さい。

冬に1mの高さで切ると枯れる竹
写真のようによく手入れされている竹林は見た目も美しく風情がありますが、放置されて増えすぎ荒れてしまった竹藪はどのように手入れをはじめたら良いのか分からないほどになってしまいます。
そんな放置して増えてきてしまった竹を減らす方法があります。NPO法人フォレストぐんま21の菊川照英さんが開発した1m切りと呼ばれる方法です。
方法は簡単で、12月から2月の冬期に地面から1メートルの高さで切るだけなんです。この冬に切るのがポイントで、水分をあまり吸い上げない竹の冬眠時期に竹を切ると、切られたことに気づかないんだそうです。
竹が冬の眠りについている時でも、地面の近くで切ると切られたことを感知してしまうので、1mの高さで切らなければいけません。
春になり根から盛んに水をすいあげはじめ、切り口にも水があふれるほどになります。しかし実際はそこまでの水は必要のないほどに切られており、結果、枯れてしまう・・・。おまけに地下茎なども水分や養分も使い果たし手で竹が引き抜けるような状態になってしまうのです。
この方法は、地中の水分や養分を使いながら枯らすため、新しいタケノコも出にくくなるのもメリットです。新しく出てきたタケノコは地際で切り、竹になってしまったら冬に1mで切ることを続けて駆除していく、大反響を呼んだ方法なのです。

この写真の竹林は、伊豆修善寺の竹林の小径で撮影しました。
竹林の間を歩くことが出来のが修善寺の竹林の小径です。小京都とよばれた修善寺の雰囲気も良く、癒やされること間違いなしの場所です。
撮影ポイントマップ
このブログで写真を撮った場所をGoogle Mapにマッピングしました。ポイントをクリックするとURLが表示され、どんな写真が撮れる場所か詳細ページを見ることができます。
目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
駅前にあった電話とチラシが懐かしいですね。 今は変なところに…目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
こんにちは。 公衆電話、見かけなくなりましたね~、この鼠色…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
昔の恵比寿はイメージ違いましたしね。田舎いくといい雰囲気の床…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
こんにちは。 昭和な雰囲気ですね。当時、恵比寿ガーテンプレ…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
匿名さん ありがとうございます! これから何が増えていくのか…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
INTER8さん こんにちはー。ありがとうございます!こちら…コメントRSS
コメントfeedly