【無料写真素材】伊豆修善寺の修禅寺の温泉の手水舎
<スポンサーリンク>
「伊豆修善寺の修禅寺の温泉の手水舎」の写真は、無料使えるフリー写真素材です
「伊豆修善寺の修禅寺の温泉の手水舎」の写真は、規約の範囲内で、広告・ブログ・壁紙などに使うことが出来るロイヤリティフリーの画像です。利用規約
修善寺の手水舎は、なんと源泉かけながしのお湯でした。手を清めるためだけでなく、なんだか御利益がありそうな気がしますね!こちらの「伊豆修善寺の修禅寺の温泉の手水舎」の写真は無料で使えるフリー画像です。気に入りましたら是非お役立て下さい。

修禅寺の手水舎は源泉掛け流し!
伊豆・修善寺にある修禅時の手水舎の水は、普通の手水舎と違い温泉が使われています。龍の口から温泉のあたたかいお湯が流れ出ているのです。
手水舎には、「桂谷霊泉 大師の湯」との表記があり、なんと源泉かけ流し。そして手を清めるだけでなく、飲むことも出来るのも驚きです。修禅寺を参拝するときにはあたたかさを感じながら手を清めてみてください。

手水舎とは
ちょうずや、ちょうずしゃ、てみずや、てみずしゃと呼ばれ、お寺や神社への参拝者が身を清めるために使う場所です。たいていは参道の脇などに設置されており、参拝への流れの中で使うことが出来ます。置いてある柄杓ですくった手水を使い、手や口すすいで体を清めるものです。
写真を撮影した修禅時の場所とクチコミ
小京都と呼ばれる伊豆の修善寺にあるお寺です。空海が設立した歴史あるお寺です。
撮影ポイントマップ
このブログで写真を撮った場所をGoogle Mapにマッピングしました。ポイントをクリックするとURLが表示され、どんな写真が撮れる場所か詳細ページを見ることができます。
目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
駅前にあった電話とチラシが懐かしいですね。 今は変なところに…目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
こんにちは。 公衆電話、見かけなくなりましたね~、この鼠色…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
昔の恵比寿はイメージ違いましたしね。田舎いくといい雰囲気の床…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
こんにちは。 昭和な雰囲気ですね。当時、恵比寿ガーテンプレ…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
匿名さん ありがとうございます! これから何が増えていくのか…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
INTER8さん こんにちはー。ありがとうございます!こちら…コメントRSS
コメントfeedly