Image Garage

feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<イメージガレージ> 商用無料で使えるフリー写真素材を掲載しながら、豆知識的なことや撮影場所の紹介をブログを書いています! 

写真に収めた風景などにまつわる話を書いたフォトブログです。掲載写真は一部を除き、個人・商用問わず無料で利用可能です!
アマチュアクオリティのスナップ写真がメインですが、ブログ、広告、壁紙など、規約の範囲内で自由にご利用ください。

現在の無料写真素材 2890枚
INFO 2023年2月25日:新規更新分から画像サイズが大きくなりました。 2023年2月19日:登録写真が2,800枚になりました。
BLOG

手水舎(修禅寺・コロナ渦以前)のフリー写真素材(無料画像)

【無料写真素材】手水舎(修禅寺・コロナ渦以前)

場所   : 静岡県 伊豆市

撮影年度 : 2015

サイズ  : 3000 x 2000 ピクセル

カメラ  : Canon EOS 40D

レンズ  : Canon EF24mm F2.8 IS USM

モデルリリース:- プロパティーリリース:-

こちらの写真は、規約を守った上で、無料で使うことが出来ます。
フリー写真素材の利用規約 〜画像をダウンロードしたことで規約に同意したものとみなします。
※ダウンロードボタンからダウンロードした画像には、ウォーターマークは入っていません

「手水舎(修禅寺・コロナ渦以前)」の写真は、無料使えるフリー写真素材です

「手水舎(修禅寺・コロナ渦以前)」の写真は、規約の範囲内で、広告・ブログ・壁紙などに使うことが出来るロイヤリティフリーの画像です。利用規約

はじめに

伊豆の修善寺にある修禅寺の手水舎の写真です。コロナ渦以前の柄杓が置いてある風景ですが、風情はやはりありますよね。

こちらの「手水舎(修禅寺・コロナ渦以前)」の写真は無料で使えるフリー写真素材です。気に入りましたら是非お役立て下さい。

 

吹き出し

柄杓を使った手水の作法

お寺や神社巡りをしていてコロナ渦で一番変わったと感じるのが手水舎でしょう。かつては柄杓が置いてあり、その柄杓で身と心を清めました。

手水の作法は、まず手水舎の水で両手を清めます。右手で柄杓をもって左手に水をかけて清め、次ぎに柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。

そしてまた右手に柄杓を持ち替えて、左手の手の平に水を受け、その水を口に含んですすぎます(口はつけてはいけません)。

最後にもう一度左手に水をかけ、柄杓を立てて柄に水を流してから置くようにします。

この作法を見ると水で直接触れる所は流しているので、みんながきちんとやれば清潔を保てる工夫がされていそうですね。

 

吹き出し

柄杓の消えた手水舎

コロナ渦となり、不特定の人が手を触れてしまう手水舎の柄杓は姿を消しました。

お寺や神社は、雰囲気を損なわないように工夫をしています。よく見かけるのが竹などで水を少しづつ落としているパターンが多いでしょうか。

また、花手水という文化も花開きましたね。コロナ渦以前から花手水はありましたが、コロナによって使われなくなった手水舎に花を浮かべる神社やお寺が増えました。

 

吹き出し

手水舎のフリー写真素材一覧はこちら

こちらで「手水舎」のフリー写真素材が見れますので、「手水舎」の写真をお探しならこちらも是非ご覧ください。

 

吹き出し

写真素材サイトは無料素材のphotoACもオススメです

お探しのフリー写真素材は、もしかすると登録枚数の多いサイトならある可能性もあります。

photoACは、無料会員だと検索回数やダウンロード回数に制限はありますが、無料で写真素材を使えるのが魅力です。

イメージガレージにお探しのフリー写真イメージのものがなかったら、photoACも一度訪ねて検索してみるといいかもしれませんね。

写真素材素材【写真AC】

もちろんイメージガレージでもどんどん写真素材を掲載していきます。

読み物としてのブログも充実させていきますので、イメージガレージも引き続きよろしくおねがいしますね!

 

吹き出し

写真を撮影した修禅寺の場所はこちら

関連する写真素材

ページのトップへ戻る