アメリカ・アラスカ州の道路「ダルトンハイウェイ」は、アメリカで唯一北極海へ通じる道路です。北極海には油田があり、石油を送るためのパイプラインの横を走っているのが特徴です。
すでに「ダルトンハイウェイとアラスカパイプライン」のこの区間は舗装されているようですがね。

アメリカで北極海へ抜けれる唯一の道
アメリカ・アラスカ州フェアバンクスの北にあるライヴェングッドから、北極海に面したデッドホースまで続く道が「ダルトンハイウェイ」です。
全長は666kmで、ほとんどの区間が砂利道の未舗装路(私の行った時よりだいぶ舗装路が増えているようですが)。アメリカでは唯一北極海へと続く道として知られています。
この「ダルトンハイウェイ」上には小さな村があるくらいで、ガソリンの給油も途中のコールドフットの村1箇所だけ。私が行った時の無給油区間は400km近かったと思います。
あまりピンと来ないかもしれませんが、東北自動車道の距離が全線で680kmですので、東北自動車道がまるまる砂利道で途中にガソリンスタンドが1箇所というとイメージできるでしょうか。

北極圏のツンドラ地帯を北上する道
通常であれば、フェアバンクスの町から北上を開始し、ダルトンハイウェイに入り、ひたすら砂利道を北上していきます。
北上するにつれ木々がだんだんとなくなり、地下に永久凍土が広がるツンドラ地帯になります。平原のようなツンドラ地帯は、日本ではまず見られないどこまでも続く大地の風景が眺められます。
このツンドラ地帯は、動物や昆虫などの種類は多くないのですが、とても多くの数が生息しています。そのため動物もたくさん見れますが、恐ろしい数の蚊に囲まれる場合もあるんですよ。

原油を運ぶパイプラインと平行して走る道
北極海へとつながる「ダルトンハイウェイ」のもう1つの特徴が、原油を運ぶパイプラインと平行して走っていることです。
この石油パイプラインは「トランス・アラスカ・パイプライン」と呼ばれ、石油の湧く北極海から原油を運ぶために1977年に完成しました。
プルドーベイと呼ばれる油田地帯から、アラスカ南部の港バルディーズを結び、総延長は約1,300kmあります。
何もない所になぜ「ダルトンハイウェイ」が作られたのはそういう理由があったからなんですね。

北極海までは自分の車やバイクでは行けない
「ダルトンハイウェイ」は、北極海まで続く道と書きましたが、この道を走っていっても、北極海の前で自分の愛車やバイクを写真に収めることは出来ません。
なぜかというと、北極海沿いは石油会社の敷地になっており工場になっているからです。ただ、北極海が見れないわけではありません。
デットホース(プルドーベイ)にあるツアー会社で北極海を見るツアーに申し込むと、工場の敷地を通り北極海まで車で連れていってもらえます。
北極海よりも、大自然の中に作られた工場のほうに驚き、感動しましたけれどね。

写真を撮影した場所はこちら
北極圏の看板の40km手前のあたりの風景です。写真ではダート(砂利道)ですが、この付近は舗装化されてしまったようですね。
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly