横浜山下公園の「赤い靴はいてた女の子」は、野口雨情作詞・本居長世作曲の童謡と共によく知られている像です。その赤い靴の像にはモデルになった女の子がいました。今回はちょっと悲しい赤い靴はいてた女の子のお話をご紹介しようと思います。

赤い靴はいてた女の子には実在モデルがいた
「赤い靴はいてた女の子の像」には、モデルとなる女の子が実在しています。明治37年(1904年)7月15日に静岡県清水市宮加三(旧二見村)に生まれた「岩崎きみ」がモデルです。
動揺の「赤い靴 はいてた 女の子 異人 さんに つれられて 行っちゃった」という歌詞から想像すると、異国へ旅立ったのかと思いがちですが、本当は海を渡ることもなくひっそりと東京で亡くなっていたのです。

悲しみの中で生涯を終えた岩崎きみちゃん
「きみ」の母は未婚の母でした。結婚して北海道の農場へ入植しますが、開拓の厳しい生活が待ち受けているため、宣教師のヒュエット夫妻に養女として「きみ」を託すことにしました。
しばらくしてヒュエット夫妻は母国のアメリカへ帰国することになりましたが、「きみ」は結核に冒されていたためやむなく麻布十番の孤児院に残すことにしました。その孤児院で「きみ」は母親にも会うことも出来ずに9歳で生涯を終えたのです。

野口雨情が赤い靴を作詞
母親の「かよ」は、「きみ」はヒュエット夫妻と共にアメリカに渡ったと思っており、東京で一人寂しく亡くなったことは知らないまま一生を過ごしました。自分の娘は異国で暮らしていると思っていた「かよ」は、夫とも親交を深めた野口雨情に、娘の「きみ」は遠いアメリカに行ったことを話ました。
「きみ」の渡米の話を聞いた野口雨情は、大正10年(1921年)赤い靴を作詞。大正11年(1922念)に本居長世が作曲し、童謡として世の中に広がりました。赤い靴ははいてた女の子の話には諸説あるため真偽は分かっていないのですが、野口雨情の書いた詞よりもずっと悲しい結末になってしまっていたのです。
野口雨情作曲の赤い靴の歌詞もご紹介しておきます。
作詞:野口雨情作曲:本居長世
1.赤い靴(くつ) はいてた 女の子異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
2.横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って異人さんに つれられて 行っちゃった
3.今では 青い目に なっちゃって異人さんの お国に いるんだろう
4.赤い靴 見るたび 考える異人さんに 逢(あ)うたび 考える

岩崎きみをモデルとした像があるところ
「岩崎きみ」に縁のあった場所には、きみをモデルとした像が設置されています。いろいろな所にあるので、興味があったら是非立ち寄って見て下さい。
横浜山下公園
横浜駅(自由通路)
アメリカ サンディエゴ(シェルターアイランド)
静岡県日本平(山頂手前)
東京都麻布十番(パティオ十番)
北海道留寿都村(赤い靴公園)
北海道小樽市(小樽運河公園)
北海道函館市(はこだて西波止場美術館前の広場)
青森県鰺ヶ沢町(海の駅わんど駐車場)
青山霊園(管理事務所)

横浜山下公園の赤い靴はいてた女の子像の場所
山下公園には昭和54年(1979年)に赤い靴はいてた女の子の像が作られました。静かに海を眺めているきみちゃんがいますので、山下公園で是非さがしてみてくださいね。
コメントはありません