かき氷はなんと平安時代から食べられていたって知っていましたか?歴史ある食べ物でもあるかき氷の事について少し紹介したいと思います。

平安時代の清少納言も食べたかき氷
猿島に行った時に海を見ながら食べたかき氷の写真です。夏の日差しを浴びながら食べるかき氷は最高でした!この夏の定番であるかき氷、いったいいつから食べられていたのかご存じですか?
なんと平安時代にはすでに食べられていたんです。清少納言の随筆「枕草子」には、「削り氷にあまずら入れて、あたらしきかなまりに入れたる」という文章が書かれており、これがまさにかき氷の事なのです。現代風にいうと、金属の器に入った甘葛味です。
もちろん当時は冷蔵庫もありませんので、氷や雪を貯蔵するために穴を掘ったり藁などで断熱するなどして保管していたようです。その氷を小刀で削ってかき氷を作っていたそうで、当たり前ですが特権階級にいる人達しか食べることは出来ませんでした。
江戸時代も同じように貯蔵された氷ですが、幕末になると天然の氷が大量に輸送されるようになり、ついにかき氷屋さんが明治2年に横浜の馬車道に出来ました。その頃はまだ函館から氷を運んでいたようです。
そして明治16年(1883年)、東京に製氷所が出来ました。庶民が自由に氷を手に入れられる時代の到来です。枕草子が西暦1001年にほぼ完成と言われているので、清少納言がかき氷を食べてから900年近くの時がながれていました。

家でも気軽に作れるようになったかき氷
清少納言がかき氷を食べてから1000年以上の時が経過した今では、夏はどこでも気軽に食べれる食べ物になりました。もちろんお家でも気軽に作れます。アイスクリームもいいですが、いつでもかき氷が食べられるのもなかなかいいですよ!
写真のかき氷は猿島で食べたかき氷です
写真のかき氷は東京湾に浮かぶ無人島の猿島で食べました。
コメントはありません