
夕焼けに映える京急1000型電車!(京急 鶴見川橋梁)
鶴見川にかかる京急急行電鉄の橋「京急京浜鶴見川橋梁」を渡る「京急 新1000型電車」の写真です。夕焼けの橋の上を走る新1000型電車が映えていますね。 京急 新1000型電車・1025(2次車) 京急 <記事を読む>
鶴見川にかかる京急急行電鉄の橋「京急京浜鶴見川橋梁」を渡る「京急 新1000型電車」の写真です。夕焼けの橋の上を走る新1000型電車が映えていますね。 京急 新1000型電車・1025(2次車) 京急 <記事を読む>
新潟県のJR直江津駅のプレハブ時代の駅舎の写真です。3代目駅舎と4代目駅舎の建て替えの間(1999年)に使われていた仮の駅舎です。 駅舎建て替え時に使われた直江津駅の仮駅舎 新潟県上越市にある直江津駅 <記事を読む>
横浜港大さん橋の外のウッドデッキはの写真です。 「くじらのせなか」と呼ばれている大桟橋の外空間ですが、この場所は本当にくじらの背中っぽいんですよね。 くじらの背中かっぽさを感じれる場所 横浜港大 <記事を読む>
神奈川県横須賀市の三笠公園に展示してある「戦艦三笠」の操舵室の写真です。 日露戦争時代の戦艦 三笠のシンプルな操舵 戦艦 三笠は日露戦争で活躍した船で、日本からイギリスのヴィッカースに発注され、190 <記事を読む>
かつて上野公園にあった時計のモニュメントの写真です。風で羽が回るというギミックがありました。 存在感のあった上野恩賜公園の時計のモニュメント 1990年に設置されたこの上野恩賜公園にあった時計のモニュ <記事を読む>
NHKのテレビドラマ「あまちゃん」で一躍有名になった小袖海岸の写真です。北限の海女が素潜り漁を行っているエリアとして有名なんですよ。 迫力ある海岸線が見られる、あまちゃん街道(県道268号線) あまち <記事を読む>
このサイトの新しめの写真を撮影しているメインカメラはフジフィルムX-S10です。 このカメラはボディ内手ぶれ補正がついているので、手ぶれ補正が付いていない単焦点レンズなどが手持ちで安心して使えるのが良いところです! フジ <記事を読む>
小型で可愛いミニシクラメン(ミニシクラメン(ガーデンシクラメン))の写真です(ミニシクラメンかガーデンシクラメンのどちらか分かりません)。 冬に贈る花としておすすめのミニシクラメンやガーデンシクラメン <記事を読む>
東京都港区三田の笹川記念館前にある「孝養の像(笹川良一の銅像)」の写真です。 笹川良一氏がお母さんをおんぶしている像で、他にも競艇場などいろいろな所で見ることが出来ます。 笹川良一ってどんな人だっ <記事を読む>
横浜市都筑区川向町にある「港北インターチェンジ歩道橋」の写真です。つづら折りが続くとってもユニークな歩道橋です! まるで峠道のつづら折りのようなユニークな歩道橋 第三京浜港北インターチェンジ付近にある <記事を読む>
北海道積丹郡の神威岬の海岸沿いの写真です。1989年のめちゃめちゃ古い写真ですが、水無しの立岩付近から撮影しています。 海岸沿いを歩いて岬へ向かった美国ユースホステルの神威岬コース 1996年に閉館し <記事を読む>
東京都港区にある新橋駅にある「愛の像」の写真です。新橋駅前のSL広場のSLの前に設置してある銅像です。 SL広場にある「愛の像」 新橋駅にある「愛の像」は彫刻家の瀬戸団治氏が制作し、1976年(昭和5 <記事を読む>
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly