おびんづる様で知られる川越・蓮馨寺の水屋の社寺彫刻の写真です。立体感や躍動感が素晴らしいこの彫刻は山田弥吉の作品でした。
川越の大火を生き残った社寺彫刻が素晴らしい
川越・蓮馨寺は、なでると治る真っ赤な「おびんづる様」がいることで知られるお寺ですが、実はもう一つ見逃せないものがあります。
それは社寺彫刻。お寺を回っているとそれは素晴らしい彫刻を目にするので、社寺彫刻にそれほど興味を持っていない私でも思わずカメラを向けてしまうほどでした。
水屋の四隅や欄間に彫刻が彫られていますが、これが本当に素晴らしいんです!その躍動感や立体感はまるで生きているかのよう。
川越の大火で蓮馨寺は焼けてしまったのですが、その時に鐘楼堂と水舎が生き残り、そこに施されていた彫刻も生き残ったというわけです。
江戸末期から明治にかけて活躍した山田弥吉の作品
彫刻の作者は江戸末期から明治にかけて活躍した宮大工であり彫刻家の山田弥吉。
出身が上尾なので、川越市の蓮馨寺の他にも鴻巣市の勝願寺、上尾市の向山不動堂など埼玉県北部にいろいろと作品を残しています。
とにかく社寺彫刻に興味が薄い私でも目を奪われるほどの作品でしたので、近くへ寄ったら是非一度じっくり眺めて欲しいです!
コメントはありません