江戸時代から時をつげている鐘つき堂「時の鐘」は、古い蔵造りの町並みがある川越のシンボルの一つです。

江戸時代から時をつけている建物「時の鐘」
蔵造りの町並みの中にそびえたつ建物が「時の鐘」という高さ16mの鐘つき堂です。
この時を告げるためのヤグラは、400年ほど前の川越藩主の酒井忠勝が創建し、江戸時代か初頭から城下の町へ時を告げてきました。
なんどか焼失をしているため、現在のヤグラは1893年(明治26年)に建てられた4代目。
現在は機械式で自動で鐘を打つようになっており、1日4回(6:00、12:00、15:00、18:00)川越城下の町へ時を告げています。
この趣のある建物は、川越市指定有形文化財や、残したい日本の音風景100選にもえらばれている、川越のシンボルの一つです。

時の鐘の場所や口コミ
川越の町を観光するときに必ず寄る建物の一つです。時の鐘だけでなく周辺の町並みの雰囲気もとても良いので、のんびりと散策してみてくださいね!
コメントはありません