Image Garage

feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<イメージガレージ> 豆知識的なことを書いたり撮影場所の紹介をしているブログです 

INFO 2023年6月28日 写真の扱いを変えたのでフォトカテゴリとフォト検索で不具合があります。
2023年4月28日 リニューアル作業を開始しました。更新頻度が落ちると思いますがよろしくお願いします。
BLOG

麻生不動だるま市・お祭りの出店(屋台・露店)

川崎市麻生区の麻生不動だるま市で見かけたお祭りの出店(屋台・露店)の写真です。少しこの呼び名について調べてしました。

 

吹き出し

お祭りなどで路上に出るお店は、「出店」「露店」「屋台」いったいどれ?

麻生不動のだるま市の時に参道に出店していた出店の写真です。お祭りなどのイベントを楽しませてくれるお店ですが、お店をどう呼びますか?

「出店」「露店」「屋台」あたりの言葉を使っていると思います。私も明確に使い分けていることはなく、その場の雰囲気で使っている言葉なので、その違いについて少し調べてみました。

 

出店

●路上に出した店舗  ●本店から分かれて出した店
2つの意味があり、写真のような路上に出したお店も出店と呼びますが、デパートなどのイベント会場などへ臨時で出したお店も出店と呼びます。

屋台

●屋根がついている移動可能なお店

食べ物や玩具などを売る移動可能なお店のことです。イメージ的にはラーメンの屋台などを想像しますが、写真のようなお店も屋台に含まれます。

露店

道ばたや台の上に商品を並べて売るお店です。屋根がないお店も含まれるので、写真のような形態以外にフリーマーケットのようなものも含まれます。

その他「的屋」と呼ぶこともありますが、どちらかというと業者だったり人だったりを指すので、お店の呼び方の比較には入れませんでした。

 

写真の形態のお店は、「出店」「露店」「屋台」どれにも当てはまっているので、どれを使っても間違いないということでしょうか。私は写真のようなお店は、なんとなく出店がしっくりきますが、人それぞれしっくりくる呼び方があるのでしょうね。

 

 

写真を撮影したのは麻生不動尊の参道です

関連する写真素材

ページのトップへ戻る