ホンダN-ONEの「エンジン スタート/ストップ ボタン」の写真です。このプッシュボタンタイプのエンジン始動スイッチはとても一般的になりましたね。

スマートキーが普及してプッシュボタン式のエンジン始動スイッチが増えた
クルマのドアロックは、鍵穴にカギを刺すタイプから、リモコンボタンで開けれるように進化し、現在はスマートキーというカギをポケットにいれていてもドアノブを触れるなどすればロックが解除する仕組みが多く採用されています。
そして、カギをポケットやカバンにしまったままでエンジン始動をするために、カギを使ったエンジン始動スイッチでは無く、ボタンを押すエンジン始動スイッチが一般的になりました。

プッシュ式のエンジン始動スイッチは、ホンダ S2000が国内初採用
ボタンを押すタイプのエンジン始動スイッチは、1999年にホンダS2000が国産車では初めて採用しました。
まだ物理的なキーはあり、キーを鍵穴にさして回した上でボタンを押すというものでした。
ある意味2度手間ではあるので、利便性というよりはスポーツ心をくすぐるというタイプの装備でした。

スマートキーは、トヨタ セルシオが国内初採用
スマートキーのシステムを初めて国内で採用したのは、2000年に登場したトヨタ セルシオで、オプションでスマートキーを選べました。
キーをポケットに入れたままドアハンドルのボタンを指で押せばドアの解錠が出来るシステムは、現在主流になったスマートエントリーのシステムとまったく変わりませんでした。さすがの高級車らしい装備ですね。
ただし、エンジン始動スイッチは、プッシュボタンではなくツマミをひねるタイプのものでした。カギは使わないものの動作としてはカギを使った始動と変わらなかったのです。
その後、スマートキーは徐々に採用されていきましたが、エンジン始動はツマミをひねるタイプが多く採用されました。この時代はまだエンジンはひねってかけるものというイメージが強かったですね。

スマートキー+プッシュボタンを採用したプリウス
スマートキーとプッシュボタン式のエンジン始動スイッチを採用したのが2003年に登場した2代目プリウスです。
モーターとエンジンを搭載した最先端のハイブリッド車だったこともありこのような思い切ったことが出来たのかもしれませんね。
その後はどんどんこのタイプが普及して今に至ります。
私はまだキーレスエントリーすら付いていないカギを穴に刺すタイプのクルマにも乗っていますが、スマートキーとプッシュ式のエンジン スタート/ストップ ボタンのついたクルマは本当に便利になりましたよね!
コメントはありません