Image Garage

feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<イメージガレージ> 豆知識的なことを書いたり撮影場所の紹介をしているブログです 

INFO 2023年6月28日 写真の扱いを変えたのでフォトカテゴリとフォト検索で不具合があります。
2023年4月28日 リニューアル作業を開始しました。更新頻度が落ちると思いますがよろしくお願いします。
BLOG

高麗川駅と日韓交流の塔

JR八高線とJR川越線の分岐駅である「高麗川駅(こまがわえき)」の写真です。電化と非電化の分かれ目の駅でもあります。

 

吹き出し

電化と非電化の境目の駅

埼玉県日高市にある高麗川駅(こまがわえき)は、JR八高線とJR川越線が通ってる駅です。

JR川越線は電化され電車が走っていますが、JR八高線は八王子側が電化、高崎側が非電化になっています。

そのため八高線は、八王子駅から高麗川駅まで電車が走っているのですが、高麗川駅より先はディーゼル車が走っています。

電化区間である川越線へは直通電車もあるのですが、八王子-高崎を結ぶ八高線は直通電車がなく、この駅で車両を乗り換えなければいけないのです。

 

吹き出し

駅前のモニュメントは日韓交流の塔

駅前のロータリーには金属で造られたモニュメントがあります

。アーチを描くこのモニュメントは「日韓交流の塔」といい、韓国の民俗信仰である将軍標(魔除けのための境界標)モチーフにしているそうです。

なぜに日韓なのだろう?と疑問に思ったのですが、埼玉県日高市は、朝鮮古代の国である高句麗と深く関わりがあったそうです。

高麗神社や高麗革など、高麗という地名を多くみかけるのはそういう歴史があったからなのですね。

ちなみに高句麗は668年に滅んでしまったため、そのころに朝鮮半島から海を渡って日本へ来た人たちが多かったようです。

716年には、高麗郡が置かれ高麗人がたくさん移住してきたそうですよ。

 

吹き出し

写真を撮影した高麗川駅の場所はこちら

関連する写真素材

ページのトップへ戻る