
「大正浪漫夢通り」レトロでモダンな店舗が建ち並ぶ!
古き良き時代を感じながら歩くことが出来る大正浪漫夢通りの写真です。どの建物もとても趣があり、散策していてとても楽しい通りです。 レトロな店舗が建ち並ぶ大正浪漫夢通り 川越の大正浪漫夢通りは、大正時代を <記事を読む>
古き良き時代を感じながら歩くことが出来る大正浪漫夢通りの写真です。どの建物もとても趣があり、散策していてとても楽しい通りです。 レトロな店舗が建ち並ぶ大正浪漫夢通り 川越の大正浪漫夢通りは、大正時代を <記事を読む>
第三京浜道路の玉川料金所を東京側から撮った写真です。出口側から見ると電光掲示板も何もありません。そして、料金所の上には歩道があり、職員が道路を安全に渡れるような仕組みになっています。 3つめの京浜道路が <記事を読む>
写真の建物は出雲大社の拝殿です。こちらの「出雲大社の拝殿」の写真は30年前に撮った古いものですが。 縁結びの神で名高い神社 島根県出雲市にある出雲大社は、縁結びの神・福の神として名高い神社で、祭神は大 <記事を読む>
アブラゼミの交尾の写真です。セミは限られた地上での時間の中で、子孫を残すため交尾し卵を産んで一生を終えます。地下での長い生活を経て、子孫を残すためだけに地上に出てくるのです。 セミの成虫の寿命は案外長い <記事を読む>
2018年に閉店してしまった大田区大森の福田屋さんは、地元の人に愛された甘味処でした。昭和そのものの雰囲気の中で出される甘味も昭和の味そのもの。惜しまれて閉店した。 親子3代で通った方も多い地元の名店! <記事を読む>
鶴見川の新川向橋の写真です。横浜上麻生線が通るこの橋は斜めにかかっているのが特徴で、勾配も思ったよりもきつい橋です。 鶴見川の斜めに架かっている橋、新川向橋 鶴見川をまたぎ、横浜市都筑区川向町と横浜市 <記事を読む>
カジキ釣りのコンテストも行われる横浜ベイサイドマリーナの看板です。波やカジキをモチーフにとてもおしゃれで、気分が上がってくる看板です。 カジキがあしらってあるベイサイドマリーナのオシャレな看板 横浜ベ <記事を読む>
金沢駅を出て目に入る大迫力の鼓門(つづみもん)は、能楽で使われる鼓の調緒をイメージして作られました。木をくみあわせてらせん状にした柱や格子状の建造物はとても美しく迫力もあります。 能楽の鼓の調緒をイメー <記事を読む>
車やバイク、あるいはアプト式登山鉄道で標高4,301mの別世界まで行くことが出来る山がパイクスピークです。ヒルクライムレースをしていることでも有名で、アメリカでも有名な山の1つです。 写真はまだ未舗装時代だった頃の山頂付近の道 <記事を読む>
町田市上小山田地区にある鶴見川源流の泉は、1日約1,300トンもの地下水がわきだしています。今は鶴見川源流の泉まで行くことは出来なくなりましたが、鶴見川へ流れる水として眺めてみるとなかなか感慨深いものがあります。 <記事を読む>
あまり見かけることのないピンク色の彼岸花(リコリス)です。以前、西方寺という彼岸花で有名なお寺で見てきましたが、なかなか見応えがあり楽しめました! 彼岸花って何? 彼岸花は秋のお彼岸の頃に咲く花で、曼 <記事を読む>
海抜-86mにあるデスバレー国立公園のバッドウォーターの写真です。はあまりの暑さのために干上がった塩湖です。 干上がったバッドウォーターという真っ白な湖 デスバレー国立公園内にあるバッドウォーターとい <記事を読む>
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly