
名前が面白い「おしゃぶり婆さん」は修善寺にある子育ての神様
伊豆・修善寺にある岩谷観音とおしゃぶり婆さんの写真です。 子育ての神として祀られているそうですが、なんとも言えない名前で面白い! 岩谷観音と、子育ての神様・おしゃぶり婆さん おしゃぶり婆さんは、源頼家の墓がある <記事を読む>
伊豆・修善寺にある岩谷観音とおしゃぶり婆さんの写真です。 子育ての神として祀られているそうですが、なんとも言えない名前で面白い! 岩谷観音と、子育ての神様・おしゃぶり婆さん おしゃぶり婆さんは、源頼家の墓がある <記事を読む>
毎年鶴見川の土手沿いに植えられる綱島の菜の花畑のアブラナの写真です。 まだ咲き始めなので、上の方の蕾みはまだ開いていませんね。 アブラナは総状花序で十時の黄色い花を咲かせますが、青空に黄色い花と緑の葉がよく映えるんですよ <記事を読む>
修善寺で見かけた丸ポストの写真です。レトロ感を演出したい所では見かけますよね。 雨をよける帽子のようなツバがあるのが、顔みたいで可愛いです! 昭和レトロな丸ポスト 昔ながらの古いデザインの郵便ポストの写真です。 <記事を読む>
アジサイはガクが散らないため、花が終わって枯れてしまっても花の形が残ります。 地植えで花を楽しんで、切り花で花を楽しんで、ドライフラワーで花を楽しむなんてことも出来るんです。 白く繊細な花を楽しめる紫陽花のアナベルは、枯 <記事を読む>
満開を少しすぎた桜が、目黒川へ桜の花びらを落とし、川がピンク色になっていまました。 桜の花自体はもう勢いもなく寂しくなってきますが、水面が花びらに染まる風景も風情がありますね。 散った桜でピンクに染まる目黒川もまた風流な <記事を読む>
ツリバナとマユミは実が割れる所などの雰囲気が似ている植物です。 実際に見てみるとだいぶ違う雰囲気に感じますが、花ビラの数や実の割れ方の違いも見分け方になっています。 写真を交えて簡単にどんな花か紹介してみたいと思います。 <記事を読む>
ドライバーには知られた交差点 夜の天現寺交差点を歩いて見ると、道路の上に四角く渡してある歩道橋がとてもかっこよく感じました。 横断歩道がないので、大きな歩道橋を渡る必要がある交差点です。 天現寺という覚えや <記事を読む>
道路は中心部を高くして、道路の脇へと雨水が流れてくるようになっています。雨がスムーズに排水されるように、道路や駐車場には思いのほか角度がついているんですね。 中央が盛り上げ、排水を考えて作られている道路 道路は大 <記事を読む>
夕日が沈んでいく江川海岸の海中電柱は、日本のウユニ塩湖と呼ばれるほどの素晴らしい場所でした。 今ではもうみることができないのが残念ですが、日本のウユニ塩湖になる条件はなかなか厳しかったことについて書いてみたいと思います。 <記事を読む>
浅草・浅草寺では夕暮れになりだんだん人が減り、夜には落ち着いてライトアップが楽しめるようになるんです。 ライトアップされている浅草の浅草寺の五重塔のは昼とは違った趣があり、その姿もとても綺麗なんですよ! 浅草寺の <記事を読む>
シャボン玉が舞う恋人の聖地と言われている「上野スカイブリッジ」を紹介したいと思います。 家族で行ってもカップルで行っても楽しめる場所だと思います。 全長225m、高さ90m、谷に架かる壮大な吊り橋 上野スカイブ <記事を読む>
9〜10月に咲くキク科の花のコスモスです。漢字だと秋桜と書きます。 今回はコスモスの原産地や花言葉などについて紹介したいと思います。 イタリアからやってきたコスモス(オオハルシャギク)の花 秋桜とも呼ばれるコス <記事を読む>
恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
その時代にあの辺に住んでいた人が、昔の様子が分かるコメントを…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
1975年頃までこの近くに住んでいて、毎日この商店街には通っ…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
法的な分類でいえばその通りだと思います。…「オリーブの実」は野菜?果物?どっち?
関税率表第7類にはオリーブは野菜と分類されています。…霊が見える?廃墟の心霊スポット「ホテル トロピカル」
コメント削除しておきました。…初代日本丸にはフィギュアヘッドがないの知ってた?
こんにちは。2代目日本丸が竣工した際に女性像のフィギュアヘッ…コメントRSS
コメントfeedly