【無料写真素材】山中城跡の障子堀 場所 : 静岡県 三島市 撮影年度 : 2017 サイズ : 2400 x 1569 ピクセル カメラ : Canon EOS 5D MarkⅢ レンズ : Canon EF28-70mm F2.8L USM モデルリリース:- プロパティーリリース:-
<スポンサーリンク>
「山中城跡の障子堀」の写真は、無料使えるフリー写真素材です
「山中城跡の障子堀」の写真は、規約の範囲内で、広告・ブログ・壁紙などに使うことが出来るロイヤリティフリーの画像です。利用規約
山中城の堀はワッフルのような形状をしていることで知られています。石を使わず独特の形状を持つ面白いお城です。今回はこの静岡県三島市にある山中城を紹介しようと思います。また、こちらの「山中城跡の障子堀」の写真は無料で使えるフリー画像です。気に入りましたら是非お役立て下さい。

日本100名城にも選ばれている、石を使っていない珍しいお城
静岡県三島市にある山中城の写真です。お城には大きく分けて平城と山城がありますが、こちらは山の中にある山城です。戦国末期に小田原に本城を置いた後北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられてます。地味に見えるお城ですが、歴史や技術などが評価され日本百名城にも選ばれているんです。
山中城は標高580mにあり、東西に500メートル、南北に1,000メートルに及びます。そして石を使っていない珍しい城ととしても知られており、地形をうまく使った土塁や堀などとても見ごたえがあります。

ワッフルのような障子堀が面白いお城
山中城の大きな見所は障子堀というワッフルのような窪みがある堀です。風化を抑えるために芝が張られていますが、城として機能していた時は関東ローム層の粘土質の土がむき出しでした。
とても滑る急な壁を越えていくことだけでも大変なのに、何層もの区切りがあるため、兵の行動はより制限されます。なかなか這い上がれない兵を上から狙い撃つというように使われる堀なのです。
とても効果的な堀を持つ山中城でしたが、戦では7万とも言われる豊臣軍の攻撃に、4千の兵で対抗した北条軍・・・わずか半日で攻め落とされてしまいした。圧倒的人数で来られたらひとたまりもないですが、拮抗した人数であればとても恐ろしい堀を持っていたのです。
観光スポット約25,000件!楽天たびノート

山中城の場所やクチコミ
地味に思える城跡ですが、ここはお城に興味がなくても面白いと思いますので、近くへ行った際には是非見学してみて下さいね。
撮影ポイントマップ
このブログで写真を撮った場所をGoogle Mapにマッピングしました。ポイントをクリックするとURLが表示され、どんな写真が撮れる場所か詳細ページを見ることができます。
目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
駅前にあった電話とチラシが懐かしいですね。 今は変なところに…目黒アトレのテレホンカード専用ISDN公衆電話
こんにちは。 公衆電話、見かけなくなりましたね~、この鼠色…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
昔の恵比寿はイメージ違いましたしね。田舎いくといい雰囲気の床…恵比寿駅近くの昭和レトロな商店街
こんにちは。 昭和な雰囲気ですね。当時、恵比寿ガーテンプレ…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
匿名さん ありがとうございます! これから何が増えていくのか…イメージ ガレージ(フォトブログ+写真素材)をオープン!
INTER8さん こんにちはー。ありがとうございます!こちら…コメントRSS
コメントfeedly