Image Garage

feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<イメージガレージ> 豆知識的なことを書いたり撮影場所の紹介をしているブログです 

INFO 2023年6月28日 写真の扱いを変えたのでフォトカテゴリとフォト検索で不具合があります。
2023年4月28日 リニューアル作業を開始しました。更新頻度が落ちると思いますがよろしくお願いします。
BLOG

首都圏外郭放水路・地下22mにある地下神殿

埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路の写真です。地下神殿と呼ばれるこの施設は水害を防ぐためのものですが、地下に作ったこの施設には本当に驚かされました。

 

吹き出し

地下22mにある巨大な地下神殿

埼玉の地下神殿と呼ばれるこの施設は、江戸川に接続する中小の川が洪水になりそうになった時、その水を比較的余裕のある江戸川まで水をバイパスさせるためにあります。

利根川や江戸川、荒川に囲まれたこの地域は、土地が低いため水が溜まりやすい地形になっています。その上に川の勾配が緩やかなので水が流れて行きにくく、何度も洪水の被害を受けてきた所です。

その洪水を減らすために、中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川から水を取り入れる「立杭」と呼ばれる穴を作り、それを地下水路で結び江戸川へ放出します。

写真の見学が出来る地下神殿と呼ばれる場所は調圧水槽といい、2つの役割を持っています。1つは水の汲み上げと排水を安定したポンプ運転で行うことや、ポンプを緊急停止刺せた場合に発生する逆流を調整します。その調圧水槽は地下22mにあり、長さ177m、幅78m、高さ18mの大きさがあります。

 

吹き出し

写真を撮るためには、見学の申し込みが必要

首都圏外郭放水路の見学は予約制で、「迫力満点!立杭体験コース」「深部を探る!ポンプコース」「気軽に参加できる!地下神殿コース」の3コースから選べます。催行回数の多い「気軽に参加できる!地下神殿コース」が予約も取りやすいので、はじめての見学には良いと思います。見学は公式ホームページより予約可能です。

 

 

吹き出し

写真と撮影した首都圏外郭放水路・調圧水槽の場所とクチコミ

埼玉の地下神殿の場所はこちらになります。

ページのトップへ戻る