Image Garage

feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<イメージガレージ> 豆知識的なことを書いたり撮影場所の紹介をしているブログです 

INFO 2023年6月28日 写真の扱いを変えたのでフォトカテゴリとフォト検索で不具合があります。
2023年4月28日 リニューアル作業を開始しました。更新頻度が落ちると思いますがよろしくお願いします。
BLOG

仏具・おりん

仏壇にあるチーンと鳴らす仏具「おりん」の写真ですいつも適当にならしていましたが、お作法がちゃんとあるようですね。

 

吹き出し

チーンと鳴らす仏具の名前

仏壇に置いてあるチーンと鳴らす鐘のことを何というか知っていましたか?

「チーンしてくる」「チーンしてきて」と言ってみたり、「チーンは何回鳴らすの?」と聞かれてみたり、あまり正式名称で呼んだことがありません・・・。

この仏具の正式名称は「りん(鈴)」。敬語のように’お’をつけて「おりん」と呼ばれたりもします。鈴という漢字もなるほどですね。

しかし一般的には「りん」「おりん」で通じますが、「鈴」「鏧」「鐘」など宗派によって漢字や読み方が異なるので、違う呼び方をする場合もあります。

ちなみに「おりん」を鳴らすための棒のことは、「りんぼう(鈴棒)」「ばち(撥)」というそうです。

 

吹き出し

おりんは何回鳴らすの?

わたしいつも適当に鳴らしていましたがどうやらちゃんと宗派によってお作法があるようです。

もしかすると地域によってももマナーが違うかも知れないので、一般的な例ということで書いておきます。鳴らす回数は大体1〜3回のようですね。

●真言宗
2回鳴らす。1回目はソフトに、2回目は強めに。

●曹洞宗
3回または内側2回(お寺によって違う)

●浄土宗
おまいりでは鳴らさない(読経の時に鳴らす)

●浄土真宗
基本的に鳴らさない

自分がどのように鳴らすのがいいのかは、お寺の住職さんなどに聞くのが一番いいかもしれませんね。

関連する写真素材

ページのトップへ戻る